靴の選び方 Part➂
こんにちは。
フットケアーラボ/バイニーリハビリセンターの根津です。
「靴の選び方」について
シリーズにてお伝えしております。
今回は、第3弾です。
前回は、靴のチェックポイントとして
①踵をサポートしてくれる部分(ヒールカウンターと言います)
が、硬いもの
②靴の捻じれが少ないもの(ただし、硬すぎて捻じれないものはNG)
③足の指が曲がるところで靴も曲がるもの
という、3つポイントをお伝えしました。
今回は、なぜ①~③のポイントが大事なのか?
について、お伝えします。
まずは、俗にいう 「足が崩れている」
という状態についてみていきましょう。
図のように、土踏まずが落ちる
「扁平足」
という状態から崩れてくることが多いです。
この状態は、「開帳足」「外反母趾」「足底筋膜炎」
「タコ」「ウオノメ」という二次的な「崩れの連鎖」を生みやすいです。
では、それをどう止めるのか?
そこで、チェックポイント①②が大事です。
先ほどの扁平足、かかと側から見てみましょう。
このように、内側に倒れています。
かかとの骨の傾きから足の崩れが始まることが多いです。
これを、しっかりしたヒールカウンターで止めることが
大事となります。
また、足が崩れた状態では、足の骨構造が内側に捻じれます。
これを止めるために、靴自体の捻じれが少ない靴を選びます。
捻じれやすい靴や、大き目(ぶかぶか)の靴は、
なんの役目もしないどころか、足の崩れを助長してしまいます。
最後に、靴のチェックポイント③です。
蹴りだす際の、足の指の曲がりを邪魔しない靴ということです。
足の指は、しっかり曲がることで、足裏の筋肉(足底筋膜)に
適度なテンションができ、バネのように戻ることで
余計な筋肉を使わなくてもしっかり蹴れるのです。
全く曲がらない靴や、指の部分と違う部分が曲がってしまう靴は、
その機構がうまく働かないために歩行効率が悪くなってしまいます。
靴サイズと靴のチェックポイントを考慮するだけで、
足の崩れ予防になったり、足の痛みが楽になったり、
歩きやすくなったりします(^^)
みなさん
この機会に、ぜひご自分の「足」や「靴」に目を向けてみてください。
もっと詳しい話を聞きたい!!
という方は、お気軽にご連絡ください。
お越し下さいますと、靴ひもの結び方についてもご提案致します。
足のお悩み、相談はお気軽にご相談ください。
フットケアーラボ/バイニーリハビリセンター
045-227-5338